治療の流れ
treatment flow
1.初めての診察
症状の経過についての問診や全身の身体検査、できものの状態を観察します。
2.検査
まず、そのしこりが治療すべきものかどうかを見極める細胞診検査を行い、腫瘍が疑われる場合には追加で必要な検査を行います。
細胞診・組織検査(初めに行う検査)
- 細胞診検査
- 組織生検
追加で行う検査(悪性腫瘍が疑われる場合の検査)
- 血液検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- CT検査
3.治療
がんの治療には様々な方法がありますが、それぞれのメリット・デメリットをよくご説明させていただいたうえで、ご家族様とご相談し治療方針を決定していきます。
以下の治療を単独、または組み合わせて行います。
外科手術
手術により腫瘍を切除します。多くの腫瘍で最も効果的な治療法です。
外科手術は腫瘍の完全切除で根治を期待できます。また、完全切除が難しく根治ができない場合でも状態の緩和を目的とした手術を行うこともあります。
手術で摘出したものは病理検査に送り、悪性度、病気の進行状況、転移や再発の可能性の有無など情報を得ることで手術後の治療方針をたてていきます。
化学療法(抗がん剤治療)
リンパ腫や白血病など、腫瘍細胞が全身に拡がって存在している場合に抗がん剤を投与することで、腫瘍細胞を破壊し、腫瘍細胞の増殖を抑制する治療法です。また、手術後の再発や転移を防ぐために使用する場合もあります。
ただし、抗がん剤は腫瘍細胞だけでなく、正常な細胞にもダメージを与えてしまうため副作用が生じる場合があります。そのため、当院では抗がん剤治療を行う際に副作用の可能性についてしっかりご説明させていただき、血液検査など一般状態を確認したうえで治療を開始します。また、投与後の状態も注意深くみていきます。
当院では以下の抗がん剤を使用しています。
点滴で投与するもの
- ビンクリスチン
- ビンブラスチン
- シクロフォスファミド
- ドキソルビシン
- シスプラチン
- カルボプラチン
- L-アスパラキナーゼ
- ニムスチン
- メルファラン
- ヒドロキシカルバミド
など、他にも様々な抗がん剤を組み合わせて治療を行います。
内服で投与するもの
分子的標的薬という新しいタイプの抗がん剤です。従来の抗がん剤は正常な細胞に対しても攻撃してしまうのに対し、分子的標的薬は腫瘍細胞のみに働きかけるため、正常細胞へのダメージが軽減できることから副作用が軽度といわれています。また、内服薬のため飼い主様に飲ませていただくことができます。
- イマチニブ
- パラディア
これらの抗がん剤を単独または組み合わせて使用します。
放射線治療
腫瘍に放射線をあてて腫瘍細胞にダメージを与える治療法で、手術による摘出が難しい場合に有効です。当院には設備がないため、実施する場合は大学病院へご紹介します。
対症療法
外科手術や抗がん剤治療などを行えない場合、消炎鎮痛剤を用いた痛みの軽減や点滴による脱水の改善を行います。
4.再診
治療後の経過や再発がないかなどを確認するため、定期的に診察を行います。
当院では腫瘍科認定医が在籍しており、専門的な知識や経験をもとに動物にとって最良な治療をご提案します。セカンドオピニオンを受けられる動物も多くご来院されていますので、腫瘍治療でお困りの場合や、できものなど少しでも気になる症状がある場合はいつでも当院にご相談ください。