脾臓腫瘍について

脾臓腫瘍とは?

脾臓に発生する腫瘍性疾患を総称して脾臓腫瘍と言います。犬では比較的発生頻度が高い腫瘍のひとつで、多くみられる悪性腫瘍に血管肉腫が挙げられます。脾臓腫瘍は良性、悪性の比率がおよそ半々で、悪性のうち約2/3は血管肉腫です。
猫ではリンパ腫、肥満細胞腫が一般的です。

脾臓腫瘍の特徴

中高齢の犬に多くみられる病気で、悪性腫瘍の場合は全身の臓器に転移しやすく早期の治療が望まれます。

脾臓腫瘍の原因

血管肉腫は血管を構成する血管内皮細胞のがん化が根本的な原因ですが、脾臓腫瘍にはリンパ腫や肥満細胞腫、非腫瘍性の疾患まであり、発生原因はさまざまです。また、他臓器の悪性腫瘍が転移して発生することもあります。

脾臓腫瘍の症状

脾臓腫瘍は大きくなってからも症状が認められず、健康診断やエコー検査で発見されることも珍しくありません。発見が遅れ、腫瘍が破裂してしまった場合は腹腔内出血が起こり、命にかかわるショック状態に陥る事もあります。

このような症状がみられたら脾臓腫瘍の疑いがあります!動物病院で診断を受けましょう。

  • 元気消失
  • 食欲低下
  • 嘔吐
  • ぐったりする
  • 歯茎や舌の色が白い

初期の段階では無症状なことが多い病気です。定期的な健康診断を受診し、病気の早期発見・早期治療につなげていきましょう!

脾臓腫瘍の検査と診断

①血液検査

貧血がないか、内臓の状態などを調べます。

②レントゲン検査

腫瘍の大きさ、転移、他の病気がないかを調べます。

③超音波検査

腫瘍の大きさや広がり、転移、他の病気がないかを調べます。

*確定診断は、手術で摘出した脾臓を専門家にみてもらう病理組織検査(外部検査)で行います。

脾臓腫瘍の治療方法

①外科手術

悪性だった場合の再発リスクを防ぐため、一般的には脾臓の全摘出が行われます。脾臓が担っている機能は、その他の臓器でも代替可能なため、全摘出しても日常生活に大きな問題はほとんどありません。
摘出した脾臓は確定診断のため、外部の病理組織検査へ送ります。

②化学療法

転移がある場合や、悪性腫瘍の場合は抗がん剤などの化学療法を行うことがあります。

 診療予約する